トップQs
タイムライン
チャット
視点

仁位村

日本の長崎県下県郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

仁位村(にいむら)は、長崎県下県郡にあった村。1955年(昭和30年)に西隣[1]奴加岳村と合併し、豊玉村となった。

概要 にいむら 仁位村, 廃止日 ...

現在の対馬市豊玉町の東部にあたる。

地理

対馬島の中部に位置する。村内の大字佐志賀・嵯峨・貝鮒は仁位浅茅湾を挟んで東西に二分される。また上記3大字の西側部分の地域については、地続きでありながら同じ仁位村内の他の各大字と接していない、いわゆる飛地である[2]。このため移動の際は船舶を利用するか、陸路の場合は奴加岳村を経由しなければならない[3]

  • 山:合戸山、雎鳩岳(ひさごたけ)、烏帽子岳、舟沢山、天神山、高瘤山、樫郷山、阿乃瀬山、遠見山、金蔵山
  • 島嶼:横島、黒島、塔ヶ崎島、多田島、オテンガ島、鬼島、ツヤ島、千切島、前島、タテバ島、松島、チ鳥島、白銀島、二子島
  • 河川:仁位川、曽川
  • 港湾:浅茅湾(濃部浅茅湾、仁位浅茅湾)、大漁湾(おろしかわん)、仁位港、水崎漁港

沿革

当村域の一帯について、中世は「仁位郡」及び「与良郡」の各一部、近世は「仁位郷」及び「与良郷」の各一部に属した[4][5][6][7][8]。また『津島記事』によれば、仁位郷内には枝村4村を含む21村[9]、与良郷内には1府30村[10]が属していたとされる[7][8]。仁位郷と与良郷は対馬島内の他の各郷とともに明治5年に廃止された[7][8]

  • 1908年(明治41年)4月1日 - 島嶼町村制施行により、和板村・糸瀬村・横浦村・鑓川村・千尋藻村・曽村・仁位村・佐志賀村・嵯峨村・貝鮒村が合併し下県郡仁位村が発足[11]
  • 1955年(昭和30年)3月20日 - 奴加岳村と合併して豊玉村が発足し、仁位村は自治体として消滅。

地名

大字を行政区域とする。

  • 糸瀬(いとせ)
  • 貝鮒(かいふな)
  • 嵯峨(さが)
  • 佐志賀(さしか)
  • 曽(そ)
  • 千尋藻(ちろも)
  • 仁位(にい)
  • 鑓川(やりかわ)
  • 横浦(よこうら)
  • 和板(わいた)

名所・旧跡

仁位村出身の著名人

参考文献

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads