トップQs
タイムライン
チャット
視点
仁保亀松
ウィキペディアから
Remove ads
仁保 亀松(にほ かめまつ、1868年4月24日(慶応4年4月2日)- 1943年(昭和18年)9月26日)は、日本の法学者。京都帝国大学名誉教授。財団法人立命館初代協議員。日本民法典の成立に寄与。
![]() |

略歴
- 三重県阿拝郡西柘植村大字新堂(現在の伊賀市)に生まれる[1]。
- 1893年(明治26年):東京帝国大学法科(現在の東京大学法学部)卒業[2]。大学院に進み研究を続ける一方、政府の法典起草補助委員(穂積陳重付き)として調査・研究に従事した。
- 1897年:法理学研究のため田島錦治、松波仁一郎とともにドイツ留学(明治33年帰国)[3]。
- 1900年:ドイツから帰国し京都帝国大学教授[3]。京都法政学校講師。
- 1901年:法学博士[3]。
- 1913年(大正2年):澤柳事件。仁保は京都帝大法科大学学長(現在の法学部長)として教官人事には教授会の同意が必要との旨を主張、教授会自治の確立に尽力。
- 1921年:中国大陸を視察[3]。
- 昭和天皇が皇太子時代の法学教師も務めた。
Remove ads
栄典
学説
著書
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 『国民法制通論 下巻 法律篇法律関係篇』(発行:刀江書院/ 発行年:1929)
- 『国民法制通論 上巻 国家篇』(発行:刀江書院/ 発行年:1928)
- 『国民教育法制通論』(発行:金港堂書籍/ 発行年:1904)
合著
その他
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads