トップQs
タイムライン
チャット
視点

今大路道三

日本の安土桃山時代~江戸時代前期の医師・武士。江戸幕府旗本。御典医曲直瀬玄朔長男で、橘朝臣流今大路家3代当主(今大路姓の実際の名乗りは3世道三から)。従五位下典薬助 ウィキペディアから

Remove ads

今大路 道三(いまおおじ どうさん)は、安土桃山時代江戸時代医師[1][2]曲直瀬玄朔(二世道三)の子。名は親純、親清[1][3]、号は玄鑑[1][2]後陽成天皇より今大路の家名を賜り[3]、剃髪してのちに道三と称する[3](三世道三[2])。曲直瀬玄鑑[4]の名でも呼ばれる。今大路家は、初代曲直瀬道三の門人が興した曲直瀬各家の宗家となり[2][5]、道三を襲名して代々幕府の典薬頭(奥医師の上席)となった[5]

概要 凡例今大路道三, 時代 ...
Remove ads

略歴

父は曲直瀬玄朔(二世道三)。母は初代曲直瀬道三の養女[3](実の孫娘[5])。父より医術を学ぶ[1][6]

幼少より徳川秀忠に小姓として仕える[3]天正20年(1592年)2月28日、16歳の時に従五位下典薬助に任じられて昇殿を許され[3]後陽成天皇に拝して姓と今大路の家号を賜った[1][3]。その後剃髪し、僧位慶長4年(1599年)12月28日に法眼、慶長13年(1608年)4月5日に法印に昇った[3]

慶長13年(1608年)に徳川秀忠より700石の知行地(上総国武射郡・下総国印旛郡の内)を賜る[3]。慶長19年(1614年)の大坂の陣に従軍した[3]

元和9年11月(1624年1月)、東福門院の難産を救い[1][3](この時誕生したのが後の明正天皇である)、秀忠から脇差を賜った[3]

寛永3年(1626年)に将軍徳川家光と大御所秀忠が上洛した際、道三も秀忠に従って上洛したが、崇源院が重態に陥ったためにその治療を命じられ、急ぎ江戸へ向かった[3]。しかし道三自身も帰東の途上発病し[2][注釈 5]、9月19日に箱根宿で死去(50歳)[3]。箱根湯本の早雲寺に葬られた。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads