トップQs
タイムライン
チャット
視点
今渡町立今渡中学校
岐阜県可児郡今渡町にあった中学校 ウィキペディアから
Remove ads
今渡町立今渡中学校(いまわたりちょうりつ いまわたりちゅうがっこう)は、かつて岐阜県可児郡今渡町(現・可児市)に存在した公立中学校。
概要
- 1953年、今渡町・土田村・春里村・帷子村四カ町村組合立西部中学校に統合され廃校。
- 校舎は西部中学校今渡分校として使用された。跡地は今渡南小学校の敷地の一部となっている。
沿革
- 中学校統合まで
- 1947年(昭和22年)4月 - 可児郡今渡町に今渡町立今渡中学校として開校。今渡小学校に併設。
- 1949年(昭和24年)9月1日 - 今渡小学校の敷地内に新校舎が完成。今渡小学校との併設を解消し独立校となる。
- 1952年(昭和27年)10月 - 今渡町、土田村、春里村、帷子村で学校組合の中学校の設置が決まる。
- 1953年(昭和28年)
- 4月 - 三カ村組合立西部中学校に統合され、今渡中学校は廃校。同時に西部中学校は今渡町・土田村・春里・帷子村四カ町村組合立西部中学校に改称する。今渡中学校の校舎は西部中学校今渡分校となる。
- 10月 - 西部中学校の統合校舎が完成。今渡分校を廃止。
- 11月3日 - 西部中学校が今渡町・土田村・春里・帷子村四カ町村組合立蘇南中学校に改称する。
- 可児町(可児市)発足後
Remove ads
脚注
注釈
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads