トップQs
タイムライン
チャット
視点
今渡町
日本の岐阜県可児郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
今渡町(いまわたりちょう)は、かつて岐阜県可児郡にあった町である。
![]() |
Remove ads
歴史
- 1604年(慶長9年) - 徳野藩藩主平岡頼勝が可児郡徳野村に徳野陣屋を築く。
- 1653年(承応2年) - 徳野藩が廃止される。徳野陣屋は美濃郡代の陣屋となる。
- 1669年(寛文2年) - 陣屋を羽栗郡傘町に移す(笠松陣屋)。
- 江戸時代末期、この地域は美濃国可児郡に属し、ほとんどが天領であった。
- 1874年(明治7年)9月 -
- 金屋村、野市場村、川合村が合併し、今渡村になる。
- 宮瀬村、古市場村、沓井村、沢渡村、上屋敷村、舟岡村、徳野村が合併し、下恵土村になる。
- 1889年(明治22年)7月1日 - 今渡村と下恵土村が合併し、今渡村になる。
- 1900年(明治33年)7月19日 - 今渡村が町制施行し、今渡町になる。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 広見町、土田村、久々利村、平牧村、春里村、帷子村と合併し可児町となる。同日、今渡町廃止。
学校
- 今渡町立今渡小学校 (現・可児市立今渡南小学校)
- 今渡町・土田村・春里村・帷子村4ヶ町村立蘇南中学校 (現・可児市立蘇南中学校)
交通
観光など
- 日本ライン
- 今渡の渡し場跡
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads