トップQs
タイムライン
チャット
視点

今田束

日本の医師 (1850-1889) ウィキペディアから

今田束
Remove ads

今田 束(いまだ つかぬ、嘉永3年9月10日1850年10月15日[1] - 明治22年(1889年11月22日)は、明治期の解剖学者、医師。日本の解剖学の草分け。従七位。「解剖学のパイオニア」とも称される。

Thumb
『実用解剖学』1894年(第6版)
Thumb
ロベルト・フロリープ [著] ; 今田束 [訳]『動脈一覧図』1878年刊
Thumb
金弼淳による『実用解剖学』のハングル訳:『해부학』 (解剖学)、」1909年版

経歴

周防国岩国藩士・佐藤逸(佐伯逸蔵とも)の三男として玖珂郡錦見村(現・山口県岩国市)で生まれ、今田家の養嗣子となる[1]。8歳の時に玉乃世履に師事して漢籍を学び、13歳の時から藩校の養老館で学ぶ[1]。維新時に京都守護兵として鳥羽・伏見の戦いに従軍。のち箕作秋坪に学び、次いで慶應義塾に入学し[2]洋学を学ぶ。医学を志し、明治5年(1872年)、第一大学区医学校に入学し兵籍を脱する。ドイツ人医師、ウィルヘルム・デーニッツ(Wilhelm Dönitz)につき解剖学を修める。明治12年(1879年)に東京大学医学部助教授、のち教授となり、解剖学に関する標本類を作製し実験に供した。また、解剖学人工体を作り欧米の博覧会に出品するなどしている。腸チフスを発症し[1]、40歳で早世した。

著書

  • 『実用解剖学』
  • 『動脈一覧図及解』
  • 『神経一覧図及解』
  • 『心臓及内臓一覧図』

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads