トップQs
タイムライン
チャット
視点
嘉永
日本の元号 (1848-1855) ウィキペディアから
Remove ads
改元
朝廷は「万延」・「明治」などを含めた7つの案のうち、最終的に「天久」と「嘉永」の2案に絞り、朝廷の内意は「天久」であると幕府に伝えた。だが、幕府は「嘉永」を推して譲らず、最終的に朝廷もこれに従った[3]。
出典
『宋書』楽志の「思皇享多祐、嘉楽永無央。(皇を思い多く享(すすめ)れば、嘉を祐(たす)け、楽永く央(つきる)無し。)」から。
嘉永年間の出来事
- 嘉永元年(1848年): フランスやドイツなどヨーロッパ諸国で諸国民の春(1848年革命)と呼ばれる自由主義・国民主義運動、連続的な革命が広まった[4]。
- 嘉永6年(1853年)
- 2月2日(3月11日): 小田原地震。小田原城大破、小田原で大被害。
- 6月3日(7月8日): アメリカの東インド艦隊ペリー提督が4隻の黒船を率いて浦賀沖に到着する。
- 7月18日(8月22日): ロシアの大使のエフィム・プチャーチンが開国通商を求めて長崎に来航する。
- 江戸幕府(老中首座阿部正弘)、朝廷を始め外様大名や市井を含む諸侯有司に対しペリーの開国通商要求に対する対応策を下問。
- 江戸幕府が英語と西洋米国情報と造船技術や操船技能や測量方法の生の知識を得るため、中濱萬次郎(ジョン万次郎)を招聘して直参旗本の身分を与え、江川英龍の配下とし、軍艦教授所教授に任命する。
- ペリー来航を期に品川に砲台を築く工事を開始、翌年に完成。お台場と呼ばれる。
- 嘉永7年(1854年)
- 1月24日(2月21日): 一朱銀を通用開始。お台場銀とも呼ばれる。
- 3月3日(3月31日): 日米和親条約締結。
- 4月6日 : 京都大火(御所焼け)。
- 6月15日(7月9日): 伊賀上野地震(安政伊賀地震)。
- 11月4日(12月23日): 安政東海地震(東南海地震含む)。
- 11月5日(12月24日): 安政南海地震。東海地震の32時間後に発生。(※安政伊賀地震、安政東海地震、安政南海地震は嘉永期の地震で本来「嘉永の大地震」であるが[5]、これらの地震や黒船来航、内裏炎上などの災異が多発したことにより同年中に安政へ改元されたため、嘉永7年を安政元年と解釈し「安政」を冠して呼ばれる[6])。
- 11月7日(12月26日): 豊予海峡地震。
誕生
死去
西暦との対照表
要約
視点
※は小の月を示す。¶は改元月を示す。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads