トップQs
タイムライン
チャット
視点

仮面の悪役

ウィキペディアから

仮面の悪役
Remove ads

仮面の悪役」(: masked villain、または: masked mystery villain[1][2]は、大衆小説などにおけるストックキャラクターのひとつである。また、「仮面」は文字通りの意味である必要はなく(文字通りである方が多いが)、むしろ比喩的に「騙している英語版(正体を隠している)」ことの意味合いを持つ場合もある。

Thumb
パール・ホワイトの連続活劇『家の呪い英語版』に登場する「The Hooded Terror」は、「仮面の悪役」というキャラクター造形を定義した

歴史

連続活劇において生み出され一般化された仮面の悪役というストックキャラクターは、映画『家の呪い英語版』(1918年)の「謎の覆面男(The Hooded Terror)」(映画史において初のフルコスチュームで正体不明の悪役)を皮切りに、20世紀初頭のパルプ・マガジントーキー時代の連続活劇における冒険物語で頻繁に用いられることとなった[3][4]。また、ポストモダンホラー映画[5]では、「怪しむ余地のない被害者であることを強調するために正体を隠す」キャラとしての役割も担った[6]犯罪小説にもサスペンスや疑念の雰囲気を盛り上げるために登場することがある。物語の登場人物たちと同じように読者や観客にその正体を推測させることで興味を持たせたり[3]未知のものへの恐怖英語版を引き出すことで緊張感を持たせるために使われる[7]:135

スーパーヴィランでは、たびたび見られるキャラクター造形である。

日本においては、『機動戦士ガンダム』をはじめとしたアニメ作品や特撮作品でよく見られるキャラクターとなっている。

Remove ads

役柄

Thumb
スター・ウォーズ』に登場する仮面の悪役であるダース・ベイダー

物語の主要な敵役を担うことが多いが、主人公と直接対峙する子分に対して、「正体不明/素性不明」という性質を活かして黒幕として陰で暗躍することも多い[3]。たいてい、主人公が悪役を倒すためには、悪役の正体を突き止める必要がある[8]

一方で、こういった悪役は、主人公の一人か、主人公を助ける重要なになることもまた多い。

正体

作者は、観客読者に、悪役の正体について、虚実入り混じった手がかりを与えることがある(あるときは登場人物が見つけるように、またあるときは観客や読者だけが見つけるようにするために)。ただし、物語の登場人物に明かされる前に、観客にその正体が明かされることは通常ない[8]悪役子分でさえ、仕えている人物の正体を知らない場合がある。

他方では、『ローン・レンジャー』や『The Masked Marvel』のように、主人公の正体が不明で最後まで多くの人物が候補として挙げられる作品もある。

パロディ

このようなタイプの悪役はパロディ化されやすい傾向があり、文字通りのマスクを使い、ステレオタイプな邪悪な笑いを伴って現れることがある。

キャラクター例

連続活劇

さらに見る 初登場年, 人物 ...
以下の悪役は、「仮面」や「覆面」をしているわけではなくて、姿を隠している悪役である。
さらに見る 初登場年, 人物 ...

小説

以下の悪役は、正体不明の悪役も含む。
さらに見る 年, 人物 ...

マンガ&アニメ

さらに見る 年, 人物 ...
以下の悪役は、「仮面」や「覆面」をしているわけではなくて、姿を隠している(正体不明の)悪役である。
さらに見る 年, 人物 ...

ゲーム

さらに見る 年, 人物 ...

テレビドラマ

Thumb
ドラマ『スクリーム・クイーンズ』シーズン1に登場する赤い悪魔
さらに見る 年, 人物 ...
以下の悪役は、「仮面」や「覆面」をしているわけではなくて、姿を隠している(正体不明の)悪役である。
さらに見る 初登場年, 人物 ...

映画

さらに見る 初登場年, 人物 ...
以下の悪役は、「仮面」や「覆面」をしているわけではなくて、姿を隠している(正体不明の)悪役である。
さらに見る 初登場年, 人物 ...
Remove ads

出典

参照

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads