トップQs
タイムライン
チャット
視点

任覚

ウィキペディアから

Remove ads

任覚(にんがく、天永元年(1110年[1] - 治承5年2月12日1181年2月27日))は平安時代後期の真言宗の僧。出自は三条源氏で、大蔵卿源行宗の子。本名を覚賢という[2]大夫法印を号した。

人物・経歴

保延3年(1137年)に仁和寺僧正信証灌頂を受け、密教を修める[3]保元元年(1156年)に権律師になり、平治元年(1159年)には東寺長者となった[3]

応保2年(1162年)権大僧都に転じ、長寛元年(1163年)に国家鎮護のために孔雀経法を修して法印に叙せられた。雨乞いの修法に優れていることで知られ、承安4年(1174年)6月の旱魃の際には祈雨を行っており、霊験があったという[3]治承5年(1181年)72歳(73歳、74歳とも)で入寂。

付法

弟子にいずれも熱田大宮司藤原範忠の子の寛伝任暁などがいる[4]

著書

『印義訣』

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads