トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊勢水通
奈良時代の貴族 ウィキペディアから
Remove ads
経歴
天応元年(781年)4月に桓武天皇の即位に伴って外従五位下に昇叙され、桓武天皇の生母である高野新笠が皇太夫人となり[1]、5月に中宮職が置かれると水通はその大進に任ぜられた(中宮大夫は大伴伯麻呂)。
延暦元年(782年)下野介として地方官に遷ると、翌延暦3年(784年)内位の従五位下に叙せられる。延暦4年(785年)内匠頭として京官に復すが、翌延暦5年(786年)紀伊守に任ぜられて再び地方官に転じ、延暦8年(789年)従五位上に昇叙された。延暦9年(790年)右衛士佐に任官している。
官歴
『続日本紀』による。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads