トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊号第三百六十八潜水艦

日本の一等潜水艦 ウィキペディアから

伊号第三百六十八潜水艦
Remove ads

伊号第三百六十八潜水艦(いごうだいさんびゃくろくじゅうはちせんすいかん)は、大日本帝国海軍潜水艦伊三百六十一型潜水艦の8番艦。回天攻撃隊参加中に硫黄島付近で戦没。以下、日本海軍の潜水艦名は「伊368潜」等と略記する。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...
Remove ads

艦歴

1942年の改⑤計画第5468号艦[3]。1943年7月15日、横須賀海軍工廠にて起工[3]。1944年1月29日に進水[3]。8月25日に竣工[4]佐世保鎮守府籍。同日、第十一潜水戦隊に編入[4]

11月2日、第七潜水戦隊に編入[5]

「伊368潜」は輸送作戦に従事することなく回天搭載艦へと改装された[6]

アメリカ軍の硫黄島侵攻に対し、「伊368潜」と「伊44潜」、「伊370潜」で回天特別攻撃隊千早隊を編成[6]。「伊368潜」は回天5基を搭載して1945年2月20日に大津島基地を出撃し、未帰還となった[6]。2月27日、「伊368潜」は硫黄島西方、北緯24度7分、東経140度19分においてアメリカ護衛空母「アンツィオ」搭載機のMk24電池式音響魚雷による攻撃で撃沈された[7]。乗員85名、回天搭乗員など10名全員戦死。

3月14日、硫黄島付近で喪失と認定。

4月10日、除籍[1]

Remove ads

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』446頁による。

艦長

  1. 中山伝七 少佐:1944年8月25日 -
  2. 入沢三輝 大尉:1944年8月31日 - 1945年2月27日戦死

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads