トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊東延吉

日本の文部官僚 ウィキペディアから

伊東延吉
Remove ads

伊東 延吉(いとう えんきち、1891年明治24年)5月1日[1]1944年昭和19年)2月7日[2])は、日本の文部官僚

概要 いとう えんきち 伊東 延吉, 生誕 ...

経歴

富山県出身。旧制第一高等学校を経て、1915年大正4年)に東京帝国大学法科大学法律科在学中に高等文官試験に合格し、翌年に卒業した[1]内務省に入省。岩手県[3]。同県警視、同県理事官を務めた[4]。その後文部省に転じ、事務官に任じられた。文部大臣秘書官書記官、実業学務局工業及補習教育課長、大臣官房秘書課長、学生部長、思想局長を歴任[1][4]1936年(昭和11年)から翌年にかけて同志社大学の教員人事に介入し、末川博具島兼三郎林信雄田畑忍が同大の教壇を追われた[5]1937年(昭和12年)文部次官に就任した。

退官後は国民精神文化研究所所長を務め、1943年(昭和18年)に教学錬成所に改組された後も引き続き所長を務めた。他に勤労者教育中央会理事長も務めた[4]

同志社史では「時流にのったファシスト」と批判されている[5]

家族

脚注

参考文献

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads