トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊東祐弘

ウィキペディアから

伊東祐弘
Remove ads

伊東 祐弘(いとう すけひろ、1880年明治13年)3月23日[1] - 1931年昭和6年)12月19日[1])は、日本の政治家華族貴族院子爵議員

Thumb
伊東祐弘

経歴

東京府出身。子爵伊東祐帰の長男として生まれる[1][2]。父・祐帰の死去に伴い、1894年(明治27年)5月15日、家督を相続し子爵を襲爵した[1][3]1907年(明治40年)東京帝国大学法科大学政治学科を卒業[2][4]

父は飫肥藩宮崎県)最後の藩主であったが、祐弘は父の旧領地ではなく伊東氏発祥の地である静岡県伊東市に進出。現地に別荘を建てたり、伊東水力電気の第ニ代会長に収まるなどの活動を見せた。祐弘の資産形成は手堅く成功を収め、1912年(大正元年)には東京府の多額納税者となっている[5]

1911年(明治44年)7月10日、貴族院子爵議員に選出され[6]研究会に属して死去するまで在任した[4][7]。また、道路会議議員、労働保険調査会委員、統制委員会委員、学習院評議会会員などを務めた[4]

栄典

位階
勲章

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads