トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊東祐時 (豊臣家臣)

武将 ウィキペディアから

Remove ads

伊東 祐時(いとう すけとき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将豊臣秀吉の直参家臣。諱は祐実(すけざね)ともいう[1]通称は掃部助で、伊東掃部助ともいう。

概要 凡例伊東祐時, 時代 ...

略歴

美濃国の出身[1][2]。系譜はわからないが伊東氏の流れを汲むという。

秀吉の馬廻となり、天正元年(1573年)、腰母衣衆に列した[1]

天正9年(1581年)、播磨姫路城下で山伏三部快永と知己を得て、河野氏の一族の大内栄運(信孝)のもとに身を寄せていた日向伊東祐兵が秀吉に仕えるのを同族のよしみで仲介した[3]。天正10年(1582年)、丹波国多紀郡内などで1,000石加増された[1]

天正11年(1583年)4月、賤ヶ岳の戦いに従軍[1]。天正12年(1584年)、小牧の戦いでは、初めは先手の将・筒井定次の与力として出陣し、小牧山対陣では250名を率いて本陣の右一に陣取った[4]。天正13年(1585年)の四国攻めでは、阿波国木津城を攻めて手柄を上げた[2]

天正18年から慶長の初め頃に亡くなり[2][1]、子の信直(治時)が跡を継いだ[5]治明[7]は信直の養嗣子。信直、治明ともに掃部助を称する。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads