トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊藤清司
日本の教員 ウィキペディアから
Remove ads
伊藤 清司(いとう せいじ、1924年5月27日 - 2007年6月16日[1])は、日本の中国文化学者。慶應義塾大学名誉教授。
経歴
1924年、岩手県生まれ。1947年慶應義塾大学文学部史学科を卒業。同大学大学院に進学し、1959年に博士課程を満期退学した。
1962年、母校の慶應義塾大学文学部専任講師となり、後に助教授、1970年より教授。1984年からは同大学言語文化研究所所長も務めた。1991年、学位論文『東アジア民間説話の比較研究』を慶應義塾大学に提出し、文学博士号を取得[2]。1988年に慶應義塾大学を定年退任し、名誉教授となった。その後は杏林大学外語学部教授として教鞭をとり、学部長もつとめた。また、中国雲南大学名誉教授。
研究内容・業績
専攻は中国古代史、民俗学である。絵姿女房、花咲爺、かぐや姫などの日本の伝説・民話の起源を大陸に求め、『竹取物語』については中国起源をとなえた。
家族・親族
- 息子:伊藤賢司は実業家。
著作
- 『かぐや姫の誕生 古代説話の起源』講談社現代新書 1973
- 『レンネル島の説話と他界観』慶応義塾大学文学部民族学・考古学研究室編 学生社 1978
- 『花咲爺の源流』ジャパン・パブリッシャーズ (新民俗文化叢書) 1978
- 『日本神話と中国神話』学生社 1979
- 『中国民話の旅から 雲貴高原の稲作伝承』日本放送出版協会 (NHKブックス) 1985
- 『中国の神獣・悪鬼たち 山海経の世界』東方書店 1986
- 『昔話伝説の系譜 東アジアの比較説話学』第一書房 1991
- 『中国の神話・伝説』東方書店 1996
- 『死者の棲む楽園 古代中国の死生観』角川選書 1998
- 『サネモリ起源考 日中比較民俗誌』青土社 2001
- 共編著
- 『インドネシア美術 世界美術大系 別巻 第1』講談社 1963
- 『日本神話研究』全3巻 大林太良共編 学生社 1977
- 『日本の神話』全6巻 松前健共編 ぎょうせい 1983-1985
- 『ふるさとの伝説 7 寺社・祈願』ぎょうせい 1989
- 『ふるさとの伝説 8 城・合戦』ぎょうせい 1990
- 『世界神話事典』大林太良・吉田敦彦・松村一男共編、角川書店 1994。のち角川選書、角川ソフィア文庫で再刊
- 監修・解説『怪奇鳥獣図巻:大陸からやってきた異形の鬼神たち』工作舎 2001[3]
- 翻訳
Remove ads
参考
- 『人事興信録』1995年
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads