トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊藤瑞子
日本の文化人類学者 (1968-) ウィキペディアから
Remove ads
伊藤 瑞子(いとう みずこ、1968年7月22日 - )は、日本出身の文化人類学者で、カリフォルニア大学アーバイン校人文科学研究所の准教授、慶應義塾大学政策・メディア研究科の客員准教授である。
来歴
![]() |
アメリカ合衆国と日本で育つ。日本では西町インターナショナルスクールとアメリカンスクール・イン・ジャパンに通った。
ハーバード大学在籍時、「Zen and Tea Ritual: A Comparative Analysis」(禅と茶の比較分析)の論文[1]を著して東アジア研究科の学位を取得し、1990年に卒業した。
その後、スタンフォード大学の大学院で研究を行い、1991年には論文「The Holistic Alternative: A Symbolic Analysis of an Emergent Culture」[要出典]を著して、人類学の学士となった。
1998年、論文「Interactive Media for Play: Kids, Computer Games and the Productions of Everyday Life」[2]を著して、教育学科の博士号を取得した。
2003年には論文「Engineering Play: Children’s Software and the Productions of Everyday Life」[3]を著して、人類学科の博士号を取得した。2016年にワシントン大学で若い世代とデジタル文化、開かれた学習に関する講演を行った[4]。
Remove ads
人物
- 夫のScott Fisherと2人の子供とともに、南カリフォルニアに在住している。
- 2006年時点で弁当ブログをつけていた[5]。
- 兄は伊藤穰一で、ベンチャーキャピタリストであり、兄妹で Chanpon.orgを主催している。
研究
主な専門はメディアテクノロジーに関するもので、デジタルメディアが人間関係やアイデンティティー、コミュニティをどのように変えるかを研究している。松田美佐、岡部大介と共著で『Personal, Portable, Pedestrian: Mobile Phones in Japanese Life』(MIT Press, 2005年)を著した。2006年には、子供たちがデジタルメディアの技術をどのように使っているかを研究するため、マッカーサー基金の助成を受けた[6]。その研究から論文「Digital Media and Learning Hub」と2冊の本『Hanging Out, Messing Around, and Geeking Out』[7]、『Engineering Play: A Cultural History of Children's Software]』を著した[8][リンク切れ]。カメラ付き携帯電話で撮影した画像の使用を民族学的視点で分析した[9]。
著作物
要約
視点
主な著作物を以下に記す[10]。
単著
- 「生きているフィクション-サイバネティックス現 前の拡張」安奈久郎(訳) 『Inter communication』NTT出版株式会社、1993年、第2巻第4号(通号6)、118-123頁。全国書誌番号:00088605。別題「Living Fictions:Extensions of Cybernetic Presence」掲載誌別題『季刊インター コミュニケーション』。
- Ito, Mizuko. "Virtually Embodied: The Reality of Fantasy in a Multi-User Dungeon" Porter, David(編) Internet Culture. ラウトレッジ, 1997.
- Ito, Mizuko. "Introduction." Networked Publics, Kazys Varnelis(編), pp.1-14. Cambridge, MA: The MIT Press, 2008[11].
- Ito, Mizuko. (2009) Engineering Play: A Cultural History of Children's Software. Cambridge: MIT Press[12].
共著
- Ito, Mizuko; Okabe, Daisuke; Matsuda, Misa (ed.) (2005) Personal, Portable, Pedestrian: Mobile Phones in Japanese Life[13]. ISBN 978-0-262-09039-1.
- 岡部大介、伊藤瑞子『ケータイのある風景』岡部大介、松田美佐、伊藤瑞子(編)、北大路書房、2006年。 ISBN 978-4-7628-2532-3。日本語版[14]。
- Ito, Mizuko, Heather A. Horst, Matteo Bittanti, danah boyd, Becky Herr Stephenson, Patricia G. Lange, C. J. Pascoe, and Laura Robinson. "Living and Learning with New Media: Summary of Findings from the Digital Youth Project", The John D. and Catherine T. MacArthur Foundation Reports on Digital Media and Learning. Cambridge: MIT Press, 2008.
- 岡部大介、伊藤瑞子「『モバイルキット』に媒介された都市空間のパーソナライゼーション」『情報文化学会誌』情報文化学会、第15巻第1号、2008年8月、28-36頁。
- Ito, Mizuko, Sonja Baumer, Matteo Bittanti, danah boyd, Rachel Cody, Becky Herr, Heather A. Horst, Patricia G. Lange, Dilan Mahendran, Katynka Martinez et al. Hanging Out, Messing Around, Geeking Out: Kids Living and Learning with New Media. Cambridge: MIT Press, 2009[7].
- Beyond Barbie and Mortal Kombat: New Perspectives on Gender and Gaming , The MIT Press, 2011.
- Larson, Kiley; Ito, Mizuko; Brown, Eric; Hawkins, Mike; Pinkard, Nichole; Sebring, Penny. (2013) Safe Space and Shared Interests: YOUmedia Chicago as a Laboratory for Connected Learning. Digital Media and Learning Research Hub; 第2版, 電子出版[15]。
- Jenkins, Henry; Ito, Mizuko; danah boyd. (2015) Participatory Culture in a Networked Era: A Conversation on Youth, Learning, Commerce, and Politics. ISBN 978-0745660707(Kindle版ASIN B017OG3I3S)。
- Reich, Justin; Ito, Mizuko. (2017) From Good Intentions to Real Outcomes: Equity by Design in Learning Technologies. カリフォルニア大学アーバイン校(Connected Learning Lab)。協力:MIT(Teaching Systems Lab、Scratch Team)、カリフォルニア大学アーバイン校(Digital Media + Learning Research Hub、Institute for Money, Technology, and Financial Inclusion)、ゲイツ財団、Google[16]。
- Ito, Mizuko; Crystle, Martin; Pfister, Rachel Cody; Rafalow, Matthew H.; Salen, Katie; Wortman, Amanda. (2018) "How Connection and Shared Interest Fuel Learning", Connected Youth and Digital Futures. NYU Press[17].
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads