トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊藤達也 (地理学者)
日本の地理学者 ウィキペディアから
Remove ads
伊藤 達也(いとう たつや、1961年 - )は、水資源問題の研究などを専門とする日本の地理学者、法政大学文学部教授[1][2]。
ダムや河口堰に関わる諸問題の「第一人者」と評される傍ら[3]、水辺環境や地域文化、地域振興の観点から河童に注目した研究などもおこなっている[4]。
経歴
1983年に金沢大学法文学部史学科地理学専攻を卒業し、1986年に同大学大学院文学研究科史学専攻地理学コース博士前期課程を修了、さらに1990年に名古屋大学大学院文学研究科史学地理学専攻人文地理学コース博士後期課程を単位取得満期退学した[1]。
1990年に金城学院大学短期大学部専任講師となり、1994年に助教授に昇任、1997年には金城学院大学現代文化学部助教授に転じ、2002年に教授に昇任した[1]。
2007年に、「木曽川水系の水資源問題-流域の統合管理を目指して-」により、名古屋大学大学院環境学研究科から博士(環境学)を取得した[5]。
おもな著書
単著
共著
- (在間正史、富樫幸一、宮野雄一との共著)水資源政策の失敗 長良川河口堰、成文堂、2003年
- (梶原健嗣との共著)長良川河口堰と八ッ場ダムを歩く、成文堂、2023年
共編著
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads