トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊豫谷登士翁
日本の社会学者、経済学者 (1947-2022) ウィキペディアから
Remove ads
伊豫谷 登士翁(いよたに としお、1947年10月4日[1] - 2022年5月28日[2])は、日本の社会学者、経済学者。一橋大学名誉教授。専門は世界経済論、グローバリゼーション研究、移民研究。
来歴
1947年京都府に生まれる。1971年に滋賀大学経済学部を卒業後、京都大学大学院経済学研究科に進学し、1975年修士課程修了、1979年博士課程単位取得満期退学。同年東京外国語大学の専任講師に着任、1983年助教授、1993年教授を経て、1997年一橋大学大学院社会学研究科の教授に就任。2011年定年退任し、名誉教授。
2002年「グローバリゼーションと移民」で京都大学より博士(経済学)の学位を取得。
年譜
著書
単著
編著
共編著
訳書
- イマニュエル・ウォーラーステイン『世界経済の政治学―国家・運動・文明』(同文舘出版, 1991年)
- サスキア・サッセン『グローバリゼーションの時代―国家主権のゆくえ』(平凡社, 1999年)
- サスキア・サッセン『グローバル・シティ―ニューヨーク・ロンドン・東京から世界を読む』(筑摩書房, 2008年/ちくま学芸文庫, 2018年)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads