トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊達氏宗

室町時代前期の武士 ウィキペディアから

伊達氏宗
Remove ads

伊達 氏宗(だて うじむね)は、室町時代前期の武士官位従五位下兵部少輔伊達氏10代当主。

概要 凡例伊達氏宗, 時代 ...

概要

9代当主・伊達政宗の子。母・輪王寺殿石清水八幡宮祠官善法寺通清の娘で、姉妹の広橋仲子が産んだ後円融天皇紀良子が産んだ室町幕府3代将軍足利義満とは母方の従兄弟関係にあたる。なおの「氏」の字は鎌倉公方足利氏満(義満の従兄弟)から偏諱を授けられたものである。

30年近くにわたり伊達家を統率し、時に鎌倉府との戦いも辞さなかった父とは対照的に、父の死後わずか7年、40代前半で亡くなっている。このため具体的な事績としては、父の菩提を弔うため東光寺を創建した程度である。また、氏宗が応永の頃に使用したとされる香炉形の朱印が現存している。

系譜

関連作品

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads