トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊那下神社

静岡県賀茂郡松崎町の神社 ウィキペディアから

伊那下神社
Remove ads

伊那下神社(いなしもじんじゃ)は、静岡県賀茂郡松崎町神社

概要 伊那下神社, 所在地 ...

歴史

創建年代は不明である。ただ延喜式式内社に比定されていることから、少なくとも延喜年間(901年 - 923年)には既に存在していたものと推測される[1]

鎌倉時代以降は、源頼朝を始めとする武家の信仰を集めている。国の重要文化財に指定されている「松藤双鶴鏡」は頼朝が寄進したものである[2][1]

なお港に近く、近隣の村からの道路が交わるところであるので、交通安全の信仰も集めていた[2]

文化財

  • 松藤双鶴鏡(重要文化財 昭和15年2月26日指定)[3]
  • 釣燈籠(静岡県指定有形文化財 昭和32年5月13日指定)[4]
  • 松崎伊那下神社の公孫樹(静岡県指定天然記念物 昭和27年4月1日指定)[5]
  • 神功皇后と武内宿弥[彫刻](松崎町指定文化財 昭和48年6月22日指定)[6]
  • 萩薄蝶鳥鏡(松崎町指定文化財 平成6年12月16日指定)[6]

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads