トップQs
タイムライン
チャット
視点
延喜
日本の元号 ウィキペディアから
Remove ads
延喜(えんぎ、旧字体:延󠄂喜)は、日本の元号の一つ。昌泰の後、延長の前。901年から923年までの期間を指す。この時代の天皇は醍醐天皇。
この時代は形式的ながらも天皇親政が行われたが、のちにこれを「延喜の治」と呼ぶようになり、村上天皇の「天暦の治」とともに理想的な治世として賞賛されるようになった。
改元
出典
『尚書』旋璣鈐に「禹開龍門、導積石、玄圭出、刻曰、延喜玉受德、天賜佩」とある。三善清行勘申、勘文「或書云、禹錫玄珪云延喜」。
延喜期に起きた出来事
- 元年
- 2年
- 3年
- 5年
- 4月18日:紀貫之らが最初の勅撰和歌集である「古今和歌集」を編集。
- 8月25日:朝廷より、上皇家・皇族家・貴族家が国司に断りを入れずに地方諸国の郡司らを私的に捕らえて裁くことを禁止する太政官符が出される[1]。
- 7年
- 11月:延喜通宝鋳造。
- 8年
- 9年
- 13年
- 14年
- 15年
- 19年
- 21年
- 安倍晴明誕生。
- 22年
- 23年
西暦との対照表
要約
視点
※は小の月を示す。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads