トップQs
タイムライン
チャット
視点

延喜

日本の元号 ウィキペディアから

Remove ads

延喜(えんぎ、旧字体󠄂)は、日本元号の一つ。昌泰の後、延長の前。901年から923年までの期間を指す。この時代の天皇醍醐天皇

この時代は形式的ながらも天皇親政が行われたが、のちにこれを「延喜の治」と呼ぶようになり、村上天皇の「天暦の治」とともに理想的な治世として賞賛されるようになった。

改元

出典

尚書旋璣鈐に「禹開龍門、導積石、玄圭出、刻曰、延喜玉受德、天賜佩」とある。三善清行勘申、勘文「或書云、禹錫玄珪云延喜」。

延喜期に起きた出来事

元年
2年
3年
  • 2月25日菅原道真死去。以後その怨霊に左遷関係者は苦しめられる事となる。
5年
7年
8年
9年
13年
14年
15年
19年
21年
22年
  • 6月:後百済高麗と開戦し、この戦争に日本も参戦するよう求める使者が送られたが朝廷は拒絶した。
23年
  • 3月21日皇太子保明親王薨去。かねてからの自然災害や政情不安は収まらず、直後ついに延長に改元される。

西暦との対照表

要約
視点

※は小の月を示す。

さらに見る 延喜元年(辛酉), 一月 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads