トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊部直光
日本の陸軍軍人 ウィキペディアから
Remove ads
伊部 直光(いべ なおみつ、1867年4月2日(慶応3年2月28日[1]) - 1932年(昭和7年)7月5日[2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将[2]。
経歴
武蔵国(現東京都)出身[2]。陸軍士官学校(旧9期)[3] を卒業後、1887年(明治20年)7月21日工兵少尉に任官[4] し、1888年(明治21年)7月28日工兵第一大隊付となる[5]。1891年(明治24年)7月27日工兵中尉に[6]、1895年(明治28年)4月25日工兵大尉に[7] 昇進。
その後、陸軍士官学校教官、陸軍砲工学校教官兼職を経て、1900年(明治33年)1月26日工兵少佐に昇進と同時に陸軍砲工学校教官専任となる[8]。1901年(明治34年)12月4日には工兵第二大隊長に補され[9]、1904年(明治37年)3月10日、工兵中佐に昇進[10] の後、工兵第九大隊長などを経て、1908年(明治41年)1月25日、工兵大佐に昇進し、陸地測量部製図科長に就任した[11]。
1913年(大正2年)8月22日、陸軍少将に進級し舞鶴要塞司令官に着任[12]。その後、1914年(大正3年)6月2日、陸地測量部長に就任[13]。
Remove ads
栄典
- 1890年(明治23年)10月15日 - 正八位[15]
- 1892年(明治25年)1月27日 - 従七位[16]
- 1895年(明治28年)
- 1900年(明治33年)3月10日 - 従六位[20]
- 1901年(明治34年)11月30日 - 勲五等瑞宝章[21]
- 1904年(明治37年)4月29日 - 正六位[22]
- 1901年(明治38年)5月30日 - 勲四等瑞宝章[23]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功四級金鵄勲章・勲三等旭日中綬章、明治三十七八年従軍記章[24]
- 1908年(明治41年)4月10日 - 従五位[25]
- 1913年(大正2年)5月20日 - 正五位[26]
- 1915年(大正4年)11月7日 - 勲二等瑞宝章、大正三四年従軍記章[27]
- 1916年(大正5年)5月30日 - 従四位[28]
- 外国勲章佩用允許
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads