トップQs
タイムライン
チャット
視点
伝位
ウィキペディアから
Remove ads
伝位(でんい)とは、武道、芸道の世界で師から弟子に伝授される技能の段階。あるいは技能の等級をいう。類似概念として段位がある。
概要
要約
視点
武芸の技能等級としては段位や級位など段級位制を採用していることが多いが、段級位制の多くが剣道や弓道など明治時代以降に創始された現代武道や芸道の連盟によって制定されているのに対し、伝位の多くは剣術や居合術などの古武道や書画、茶道、華道の各流派によって制定されているのが特徴である[1]。一般に、師からすべての技芸を伝授されることを免許皆伝などというように、伝授される技能の段階と習得状況に応じて伝位が免許される。伝位制度の階梯は、その流派によって名称や段階の数やその順序、認定方法などに違いがみられるが、概ね最高位から上級の伝位として極伝、皆伝、総伝、脩伝、奥伝などの伝授が定められ、上級から中級の伝位としては外伝、内伝、正中伝、大転中伝、中伝、初級の伝位としては表伝、初伝、準初伝などと定められていることが多い[2]。また、正式に伝位制度を定めないまでにも、特定の職業領域でもその専門知識や能力の程度を比喩として伝位で表す場合もある[3]。
下記の表は、辞書などで掲載している一般的な伝位(伝授)とその解説の一覧である。以下の表の通り、皆伝と奥伝はほぼ同一の意味を持っているが、同一の伝位制度の中で両者が併存している場合もある。
また、下記では剣術の流派で採用されている伝位として、新陰流の伝位制度について示す[9]。
さらに、美術品としての日本刀の保存に関する技術の認定を行う公益財団法人日本美術刀剣保存協会でも、刀剣の保存技術に下記のような伝位を制定している[10]。
Remove ads
脚注
参照文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads