トップQs
タイムライン
チャット
視点
刀剣
長い諸刃の剣身を持つ武器 ウィキペディアから
Remove ads
刀剣(とうけん)は、刃のついた手持ちの武器を、片刃のものと両側に刃のついたものとを含めて広く指すための総称であり、槍や薙刀まで含む総称である[1]。片刃のものを指すために刀という文字を、両刃のものを指すために剣という文字を使い、2文字を組み合わせて総称的な用語とし、洋の東西を問わず諸刃の剣、片刃の刀、槍、さらに薙刀まで含める総称として使われている[1]。
洋の東西を問わず刃のついた手持ちの武器を広く指すために使われている用語である。日本では平安時代以降に片刃のものが主流になった特殊な歴史があり、剣と言うと西洋の諸刃のものばかりに焦点が当てられ、刀というと日本刀ばかり指すようになったので、どちらの語を使っても偏りが生じ、西洋と東洋を含めて世界の刃つきの手持ちの武器を偏り無く広く指すためには刀剣という総称が必要となった。
刀剣の種類
刀剣の部位の名称


刀剣の新聞
- 刀剣春秋新聞社『刀剣春秋』
刀剣の雑誌
- 日本美術刀剣保存協会『刀剣美術』
脚注
関連文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads