トップQs
タイムライン
チャット
視点

伝堀越御所跡

静岡県伊豆の国市にある史跡 ウィキペディアから

伝堀越御所跡map
Remove ads

伝堀越御所跡(でんほりごえごしょあと)は、静岡県伊豆の国市寺家にある中世城館伝承地。鎌倉公方足利政知御所と伝わり、国の史跡に指定されている[1]字名にはないが、地元ではこの付近を「堀越(ほりごえ)」と呼ぶ。

概要 logo伝堀越御所跡 (静岡県), 別名 ...

歴史

室町時代鎌倉公方として関東に下向した足利政知が、1454年享徳3年)に勃発した享徳の乱により鎌倉に入ることができず、ここに御所を構えたとされる。鎌倉を追われた足利成氏古河で公方(古河公方)を称したのに対し、こちらは堀越公方と呼ばれた。しかし、1493年(明応2年)に後北条氏伊勢盛時(北条早雲)に滅ぼされた[2]

発掘調査

県の遺跡地図での遺跡名は「御所ノ内遺跡」となっている[3]

御所跡の一部の土地は伊豆の国市の所有となっているが、周辺は私有地や住宅地である。過去に発掘調査が実施され[4]、御所に関連すると考えられるの跡が検出されているが[2]、建物跡などは不明である。ごく一部でしか調査が行われていないため、堀越御所の直接的な遺構は見つかっておらず、地元自治体では「堀越御所」と案内している。近くには北条氏邸・円成寺跡が所在し、室町時代には円成寺が近接していたことになる。

発掘調査後は埋め戻されて、2007年(平成19年)時点では更地に説明看板が立つのみの状態となっていたが、2008年(平成20年)3月に説明板が伊豆の国市によって新しく設置された。発掘調査時の遺構写真を示して、その状況を説明している。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads