トップQs
タイムライン
チャット
視点

伝法村

日本の静岡県富士郡にあった村 ウィキペディアから

伝法村
Remove ads

伝法村(でんぼうむら)は静岡県の東部、富士郡に属していたである。

概要 でんぼうむら 伝法村, 廃止日 ...

現在の富士市中部、東名高速道路富士インターチェンジ周辺、潤井川左岸にあたる。

Remove ads

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、伝法村[大部分]、瓜島村[大部分]、永田村[大部分]、弥生村、弥生新田、香西村、香西新田、依田原新田[大部分]、蓼原村[一部]、荒田島村[一部]、依田原村[一部]、五味島村[一部]が合併して発足。
  • 1941年昭和16年)4月3日 - 吉原町に編入。同日伝法村廃止。

交通

鉄道路線

村域の西の外れを富士身延鉄道(現身延線。当時は鉄道省が借り上げ)がわずかな区間だけかすめている。

道路

現在は東名高速道路が旧村域を通過し、富士インターチェンジが所在するが、当時は未開通。

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads