トップQs
タイムライン
チャット
視点

伯耆町立二部小学校

鳥取県伯耆町にある小学校 ウィキペディアから

伯耆町立二部小学校map
Remove ads

伯耆町立二部小学校(ほうきちょうりつ にぶしょうがっこう)は、鳥取県西伯郡伯耆町二部にある公立小学校

概要 伯耆町立二部小学校, 過去の名称 ...
Thumb
福岡分校

沿革

  • 1873年(明治6年)4月 - 小学校二部学校として二部宿傳燈寺の一部を校舎に充てる。
  • 1874年(明治7年) - 上代学校の設置。
  • 1876年(明治9年)3月 - 福居村に分校を設置。
  • 1887年(明治20年)4月 - 二部尋常小学校と改称。上代学校を福岡尋常小学校と改称。
  • 1899年(明治32年)10月 - 高等科を設置。
  • 1908年(明治41年)4月 - 福居分教場の廃止。福岡尋常小が廃止、分教場となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により二部国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により二部村立二部小学校と改称。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 町村合併により、溝口町立二部小学校と改称。
  • 1965年(昭和40年)8月 - 旧二部中学校校舎に移転[1]
  • 2005年(平成17年)1月1日 - 溝口町と岸本町の合併により伯耆町発足に伴い、伯耆町立二部小学校と改称。
  • 2007年(平成19年)3月16日 - 福岡分校休校式挙行[2]
  • 2009年(平成21年) - 福岡分校廃止。
Remove ads

福岡分校

1874年に上代学校として設置され、1908年以降は福岡分校となり2009年に閉校。

校舎は農家食堂「上代学校」として営業されている、運動場には酒蔵が設置されどぶろくの醸造が行われており、運営は株式会社上代が行っている[3]

通学区域

  • 二部、畑池、福居、焼杉、船越、福吉、福島、三部、福岡[4]

進学先中学校

交通アクセス

著名な出身者

  • 辻晉堂(彫刻家)

参考文献

  • 『溝口町誌』

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads