トップQs
タイムライン
チャット
視点

二部村

日本の鳥取県日野郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

二部村(にぶそん[1])は、鳥取県日野郡にあった。現在の西伯郡伯耆町の一部にあたる。

概要 にぶそん 二部村, 廃止日 ...

地理

野上川の上中流域に位置していた[2][3]

歴史

  • 1889年(明治22年)10月1日、町村制の施行により、日野郡二部村、畑池村、福岡村が合併して村制施行し、二部村が発足[1][2]。旧村名を継承した二部、畑池、福岡の3大字を編成[2]
  • 1896年(明治29年)二部税務署開設[2]
  • 1911年(明治44年)耕地整理を、大字二部字熊谷で2町1反余、1912年(明治45年)大字二部で7町5反余実施し、溜池の増築も行った[2]
  • 1921年(大正10年)12月1日、日野郡野上村と合併し二部村が存続[1][2]。大字三部・福吉・福島・船越・福居・焼杉を継承し9大字となる[2]
  • 1937年(昭和12年)溝口町との境界で大規模山林火災が発生し約千ヘクタールを焼失[2]
  • 1947年(昭和22年)国民健康保険二部診療所開設[2]
  • 1954年(昭和29年)4月1日、日野郡溝口町、日光村(一部)と合併し溝口町が存続して廃止された[1][2]。合併後、溝口町大字二部・畑池・福岡・三部・福吉・福島・船越・福居・焼杉となる[2]
Remove ads

産業

  • 農業、林業[2]
  • 1888年(明治21年)福岡村(のち大字福岡字上代)に福岡山鉄鉱所を開設し、和鉄と西洋製鉄の技術を融合した鋼の生産を行ったが、不況により1921年(大正10年)に閉鎖された[3]

名所・旧跡

  • 福岡神社[3]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads