トップQs
タイムライン
チャット
視点

伴春雄

ウィキペディアから

Remove ads

伴 春雄(とも の はるお)は、平安時代前期の貴族官位従四位下播磨守

概要 凡例伴春雄, 時代 ...

経歴

貞観19年(877年)正月に行われた陽成天皇即位後の叙位従五位下叙爵する(当時は散位)、同月末に京畿で発生した飢饉に際して、売常平所米使に任ぜられた。同年4月に陽成天皇大嘗会の主基事を務めた[1]。元慶2年(878年)正月に再び売常平所米使に任ぜられる。その後、宮内少輔右京亮を歴任する。

光孝朝に入ると、元慶9年(885年紀伊介次いで紀伊守に任ぜられるが、任地へ赴いていなかったらしく、翌仁和2年(886年)同じく任地へ下向していない他の国司らと一緒に召問を受けた[2]。のち、従四位下・播磨守に至る。

官歴

注記のないものは『日本三代実録』による。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads