トップQs
タイムライン
チャット
視点

伴保平

ウィキペディアから

Remove ads

伴 保平(とも の やすひら)は、平安時代前期から中期にかけての公卿播磨守伴春雄の子。官位従三位参議

概要 凡例伴 保平, 時代 ...

経歴

寛平3年(891年内舎人に任ぜられ官途に就く。木工少允織部正を経て、延喜9年(909年従五位下肥前守に叙任される。

延喜10年(910年諸陵頭次いで修理亮と一時京官を務めるが、翌延喜11年(911年若狭守として再び地方官に遷ると、紀伊守伊勢守大和守近江守と、醍醐朝の後半から朱雀朝にかけてほぼ30年の長きに亘って地方官を歴任する。またこの間、延喜17年(917年)従五位上、延長6年(928年正五位下と昇進している。

延長8年(930年朱雀天皇の即位に伴い従四位下に、承平2年(932年)には長年の治国の功労により従四位上に昇叙されるなど、朱雀朝では順調に昇進し、天慶2年(939年)には参議に任ぜられて73歳にして公卿に列した。その後は議政官として大蔵卿を長く兼帯し、近江守・播磨守・大和権守と引き続き地方官も兼任した。この間、天慶4年(941年正四位下に昇叙され、天慶5年(942年)には宿禰姓から朝臣姓に改姓されている。

村上朝の天暦4年(950年)正月に従三位に叙せられるが、同年10月参議を致仕する。致仕後の天暦5年(951年右大臣藤原師輔大饗に列している。天暦8年(954年)4月16日薨去。享年88。最終官位は大蔵卿前参議従三位。

Remove ads

官歴

公卿補任』による。

Remove ads

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads