トップQs
タイムライン
チャット
視点

佃亮二

日本の銀行家、実業家 ウィキペディアから

Remove ads

佃 亮二(つくだ りょうじ、1931年5月7日 - 2018年11月15日)は、熊本県出身の日本銀行理事福岡銀行頭取などを務めた銀行家実業家

来歴・人物

満洲生まれ。父は南満洲鉄道の駅長。敗戦でソ連兵の強奪に遭い、日本に引き揚げる際は栄養失調に陥るほどの苦難を経験した。引揚者として父の実家の熊本県玉名市に移り住み、熊本県立玉名高等学校から東京大学法学部に進む。1955年日本銀行入行、新潟、名古屋の支店長、営業局長、理事を務めた。新潟支店長時代の部下が拉致被害者横田めぐみの父横田滋。営業局長時代は三重野康の腹心として、高目放置を主導した。

1989年福岡銀行副頭取に転じ、1991年頭取就任。1996年有価証券を売却し黒字化することもできたが、不良債権を一括処理し福銀市場初の赤字を計上した。不良債権と決別したためV字回復し、現在のふくおかフィナンシャルグループに至る。2000年寺本清に頭取を譲る。日銀出身者が長く占めてきた福銀の頭取を、行内から選ぶ人事にも道筋を付け、谷正明は50年ぶりの生え抜き頭取となった。

その他、財団法人九州経済調査協会会長、九州看護福祉大学を運営する学校法人の理事長、三洋信販取締役などを務めた[1][2][3]

2018年大濠公園において池に転落、事故死する[2]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads