トップQs
タイムライン
チャット
視点

低血圧

ウィキペディアから

Remove ads

低血圧(ていけつあつ)とは、血圧が正常範囲を下回っている状態である。治療の基準は無く、症状がある場合に治療の対象となる[1]

定義(診断)

高血圧日本高血圧学会にて基準が示されているが、低血圧には基準が存在しない[1]。主に収縮期血圧(非専門用語で主に血圧の「上」と呼ばれる数値)で80mmHgを下回ると次のような症状が強く出やすい。世界保健機関(WHO)は世界共通の基準として、収縮期血圧100(mmHg)以下、拡張期血圧60(mmHg)以下を低血圧と定義している[2]

分類

原因で分類すると、

  1. 本態性低血圧症(一次性)
    • 特別な原因疾患を伴わずに血圧が慢性的に低い状態。
  2. 症候性低血圧症(二次性)
    • 原因が明らか。大量出血、胃腸疾患による栄養不良、心臓疾患やホルモン異常などによって起きる。

発病及び経過から下記に分類する事がある[2]

  • 急性低血圧
  • 慢性低血圧
  • 一過性低血圧
  • 起立性低血圧
  • 食後低血圧 - 後に生じる低血圧、高血圧症の合併症として現れることがある。
  • 透析低血圧 - 透析患者に起こる低血圧で、更に一過性の透析時低血圧と慢性の非透析時低血圧に分けられる[3]

原因

本態性低血圧の原因は不明。二次性低血圧の原因は急性と慢性で分けて考えられる。

急性二次性低血圧

慢性二次性低血圧

症状

以下の症状を起こす事がある。

  • 頭痛めまい全身倦怠感片頭痛
    • や頭部筋肉の血行不良のため頭痛やめまいを起こす事があり、全身の筋肉肝臓の血行不良のため全身倦怠感を起こす事がある。
  • 不眠、朝起きの不良
    • 脳の血行不良のため不眠や朝起きの不良を起こす事がある。
  • 食欲不振吐き気下痢便秘腹痛
    • 消化器の血行不良のため食欲不振や吐き気や下痢や便秘や腹痛を起こす事がある。
  • 動悸息切れ不整脈
    • の血行不良のため動悸や息切れや不整脈を起こす事がある。
  • 発汗
    • 血行不良による交感神経亢進のため発汗を起こす事がある。
  • 冷え
    • 皮膚の血行不良のため冷えを起こす事がある。
  • 乗り物酔い

血圧が低いだけで何ら症状の無いこともあるが、気分が落ち着かなかったり、片頭痛になったりイライラするなどの症状が訴えられることがある。早起きの朝が苦手などの症状が訴えられることもあるが、現時点でこれに対する医学的な裏付けは存在しない。

Remove ads

統計

食後性低血圧は高齢者に多くみられる。また、2次性起立性低血圧症の原因の約50%は糖尿病による。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads