トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐々木弘綱
幕末から明治時代にかけて活躍した国学者、歌人 ウィキペディアから
Remove ads
佐々木 弘綱[1](ささき ひろつな、1828年8月26日(文政11年7月16日)‐ 1891年(明治24年)6月25日)は、幕末から明治時代にかけて活躍した国学者、歌人。号は鈴山、竹柏園など。
経歴
文政11年(1828年)、佐々木徳綱[2]の子として伊勢に生まれた。学者の家系であったため、若くして1000首の和歌を詠んだといわれている。このことがきっかけで、後に足代弘訓や井上文雄、梶原昭豊の門人となり、和歌や国学を学んだ。また、山崎元庵の門人にもなり、蘭学についても学んだ。師の井上文雄や同時期に活躍した同じ歌人の八田知紀と共に、幕末の動乱期における著名な歌人として知られるようになる。
維新後の1882年(明治15年)、帝国大学文科大学古典講習科(現在の東京大学文学部)が創設されると同学科の教授となり、古典など国学を教授した。
研究内容・業績
家族・親族
- 長男:佐佐木信綱は同じく国学者で歌人。
- 次男:印東昌綱(1877~1944年)も国学者で歌人。22歳の時に印東家を継いだ。
著作
歌集
著書
その他、代表的な古典文学作品を元にした著書が刊行されている。
出典
![]() |
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads