トップQs
タイムライン
チャット
視点
足代弘訓
1784-1856, 日本の江戸時代後期の国学者、歌人。号は寛居。通称は式部・権太夫。『由奉幣大奉幣部類』など ウィキペディアから
Remove ads
足代 弘訓(あじろ ひろのり、天明4年11月26日(1785年1月6日) - 安政3年11月5日(1856年12月2日))は、江戸時代後期の国学者、歌人。号は寛居(ゆたい)。通称は式部・権太夫。父は伊勢外宮祠官足代弘早[1]。伊勢国の人。
![]() |

Remove ads
生涯
伊勢内宮の荒木田久老に国学を学び、久老の没後は本居春庭・本居大平の門に入った。伊勢国山田の鈴屋の師道者とし活躍した。京阪や江戸に出て多くの文人と交流している。大塩平八郎とも親交があったことから、大塩平八郎の乱において関与を疑われて取り調べを受けている[2]。神宮内では祠官の堕落に対して弊風を粛清する運動を展開、天保の大飢饉に際しては窮民救済の運動を行った。幕末期には、多くの志士と交流し、一方で弟子の教育にあたった。
門下に正住弘美、志田義貫、生川正香、白井重固、渡辺政香らがいる。
作歌
- 『皇国の四季』(共作)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads