トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐田神社
徳島県阿南市椿泊町東85にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
佐田神社(さたじんじゃ)は、徳島県阿南市椿泊町東85に鎮座する神社である。
主祭神
歴史

もとは鳴門市土佐泊にあったが、森家がこの地に移ったとき、遷座した[5]。森家は、土佐泊に城を構えていたころ佐田大明神を奉っていた[6]。
境内
本社殿がある。本社殿は寛政年間(1789年~1801年)に建造された[4]。388坪。
歴代椿泊領主の墓は椿泊町寺谷にある道明寺に祀られているが、三代椿泊領主森忠村の墓だけが佐田神社に祀られている。
主要建物
- 本殿
- 幣殿
- 拝殿
- 絵馬殿
- 神輿庫
- 神馬舎
出典 : 『改訂徳島県神社誌』[7]
祭事
出典 : 『改訂徳島県神社誌』[8]
例大祭
昭和後期までは9月13日〜17日の5日間、秋季例大祭が行われていたが、13日〜15日の3日間に短縮された。現在は9月第2週の土曜〜月曜に行われている。
阿波水軍の長、森甚五兵衛の一族を代々讃えると共に豊漁を祈願して行われていたが、かつては祭りの期間が決まっておらず、一日で終わることもあれば20日間ほどだらだらと続くこともあったことから、通称「だらだら祭り」と言われている。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads