トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐竹義遵

佐竹氏一門の佐竹西家17代当主 ウィキペディアから

Remove ads

佐竹 義遵 1838年5月11日(天保9年) - 1901年3月7日(明治34年)は、佐竹氏一門の佐竹西家17代当主。久保田藩大館第11代所預。男爵

父は西家佐竹義茂。母は佐竹義術の娘武子。正室は岩城隆喜の七女、寿(ナカ)、通称、仲子。子は佐竹義孝、佐竹正一。幼名は隆之助。通称九郎、大和。(いみな):本名は義倫、義貴、義純(よしすみ・ぎじゅん)、義遵(ぎじゅん)。号は桂城、以遠斎、松斎、醒扇軒。字(あざな)は君彝。

経歴

大館城代佐竹義茂の子として生まれる。1864年(元治元年)、父の隠居により家督相続。慶応4年(1868年)の戊辰戦争の際、久保田藩が新政府軍につき、列藩同盟側の盛岡藩南部家)に8月に大館城を攻撃され、支えきれずに8月22日城に火を放って退却した(大館城攻城戦)。8月28日には佐賀藩からの援軍を受けて反撃し、9月5日に盛岡藩軍が撤退したため大館を奪還した。1868年(慶応4年、明治元年)には新政府の命で盛岡藩の盛岡城受け取りを務める。1869年(明治2年)久保田羽前取締所権知事を拝命。1874年(明治7年)大蔵省に出仕する。1875年(明治8年)大蔵省を辞職して大館に帰る。1900年(明治33年)戊辰戦争での功績により男爵に叙される。1901年(明治34年)死去。享年64。

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads