トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐自塚古墳

茨城県石岡市にある古墳 ウィキペディアから

佐自塚古墳map
Remove ads

佐自塚古墳(さじづかこふん)は、茨城県石岡市佐久にある古墳。形状は前方後円墳。石岡市指定史跡に指定されている。

概要 佐自塚古墳, 所在地 ...

概要

Thumb
出土品
明治大学博物館展示。

茨城県中部、平野に延びる低い台地の末端に築造された古墳である。1963年昭和38年)に発掘調査が実施されている。

墳形は前方後円形で、前方部を南西方向に向ける。墳丘表面で葺石は認められていないが、不規則な透かしを持つ器台系円筒埴輪が検出されているほか、前方部正面墳裾では底部穿孔の朱塗二重口縁壺が検出されており[1][2]、特に円筒埴輪に施された三日月形・水滴形の透かしは類例のないものとして注目される[3]。埋葬施設は、後円部墳頂中央において割竹形木棺を粘土で被覆した粘土槨である。木棺主軸は墳丘主軸と平行方向とし、長さ6.2メートル・幅約1メートルを測る長大なものになる[1]。副葬品として、槨内からは勾玉・管玉・竹櫛・刀子・土師器坩が検出されているほか、槨上部からは器台・小形坩・高坏形土器などが埋置されており、埋葬に際する葬送儀礼を示す[1]

築造時期は、古墳時代前期の4世紀後半頃と推定される[2]。一帯では前方後方墳の丸山古墳・長堀2号墳に後続する首長墓に位置づけられるほか[3]、付近の佐久上ノ内遺跡で検出された方形区画溝を佐自塚古墳被葬者の豪族居館に比定する説が挙げられる[4]。器台系円筒埴輪や底部穿孔二重口縁壺の出土で特色を示し、関東地方における埴輪出現期の様相を知るうえで重要視される古墳になる[1][2]

古墳域は1968年(昭和43年)に石岡市指定史跡に指定されている。

Remove ads

遺跡歴

墳丘

墳丘の規模は次の通り[6]

  • 墳丘長:58メートル
  • 後円部
    • 直径:35メートル
    • 高さ:6メートル
  • 前方部
    • 幅:27メートル
    • 高さ:4.3メートル

文化財

石岡市指定文化財

  • 史跡
    • 佐自塚古墳 - 1968年(昭和43年)3月15日指定[5]

関連施設

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads