トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐野匡男

日本の教員 (1942-) ウィキペディアから

Remove ads

佐野 匡男(さの まさお、1942年 - )は奈良県出身[1]メディア研究者、元・関西大学総合情報学部教授。研究分野は、ケーブルテレビコミュニティ放送をキーワードとした地域メディア論[2]。ケーブルテレビ事業について20年を超える実務経験をもつ、実務出身の研究者である[1]

経歴

1965年早稲田大学第一文学部哲学科心理学専修を卒業[1][3]。当時の電通PRセンターに入社した[1]

1970年代はじめ、当時の通商産業省はニューメディアと呼ばれた「映像情報システムの開発」を目的とする実験システム構築を企画し、1973年にはその対象地として奈良県生駒市東生駒地区が選ばれた。佐野はHi-OVIS(Highly-interactive Optical Visual Information System)[4]と名付けられたこの双方向映像配信実験プロジェクトに、1973年から調査・広報担当として関わった[1]

生駒市で双方向映像配信の運用実験が始まった1976年に、佐野は財団法人生活映像情報システム開発協会に移り、さらに、実験終了(1983年)後、やがて近鉄ケーブルネットワーク(KCN)に展開するケーブルテレビ事業に近畿日本鉄道が乗り出した時期(1985年)に近鉄に入社し、翌1986年にKCNに移った。その後、一時期、松下電器産業にも籍を置いた[5]

1990年頃から非常勤講師として大学で教鞭を執り始め[6]1994年に新設された関西大学総合情報学部教授に就任した[1]。2009年3月に関西大学を退職[7]

Remove ads

著書

単著
共著
  • 『ケーブルテレビジョンの野望―放送事業のパラダイム転換』佐野匡男、伊沢偉行電気通信協会/オーム社、1995年)ISBN 9784885498084

エピソード

  • ケーブルテレビ業界の発展に貢献した人物に贈られる「ケーブルマン・オブ・ザ・イヤー[8]」を、1989年に受賞している[1]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads