トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐野常樹
明治時代の官吏 ウィキペディアから
Remove ads
佐野 常樹(さの つねき?、1853年 (嘉永6年) - 1899年(明治32年))は、明治時代の官吏。旧名・浅見四郎、浅見忠雄。妻は佐野常民の娘・粂千代。
略伝
福島県丹羽浅見家の出身で二本松少年隊の生き残り[1]。1881年(明治14年)に佐野常民の養嫡子となる[2]。
内務省勧業寮十等として出仕し、明治9年(1876年)にはフィラデルフィア万国博覧会事務局翻訳編集係、明治14年(1881年)には第2回内国勧業博覧会審査官を務めた[3]。1873年のウィーン万国博覧会にも佐野に随行している[4]。農商務省書記官、内務省参事官、外務省書記官を経て、日本綿花初代社長[5]。粂千代との間に三女をもうけたが、1894年に病気を理由に佐野家から廃嫡された[2]。墓所は青山霊園(1イ5-26~28)
子女
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads