トップQs
タイムライン
チャット
視点

何初彦

日本の新聞学研究者 ウィキペディアから

Remove ads

何 初彦(が はつひこ、1911年[1]5月4日[2] - 1997年7月19日[2])は、日本新聞学研究者、東京大学名誉教授[3]東京大学新聞研究所教授及び所長、上智大学教授などを歴任した[3]

経歴

唐通事何礼之の義孫何盛三海軍中将男爵赤松則良の三男)の長男として生まれる。 旧制第四高等学校(現・金沢大学)から東京大学に進み、文学部美学及び芸術史学科に学ぶ[1]。また、海軍兵役に就いた[1]

戦前(少なくとも1941年の時点)には、文化学院で歴史を講じていた[4]

1946年から、上智大学専門部新聞科で非常勤の兼任講師として「雑誌論」を講じ、新制大学発足とともに設けられた文学部新聞学科でも引き続き[5]、長らく「雑誌論」や「映画論」の授業を担当した[6][7]

1949年に設置された東京大学新聞研究所(後の東京大学大学院情報学環・学際情報学府の前身のひとつ)に助教授、教授として長く所属し、所長も務めた[6][7]

1971年、上智大学大学院文学研究科に新聞学専攻課程が開設されると、マス・メディア論関係の授業を担当した[5][7]1972年、東京大学を退官し、上智大学文学部新聞学科の専任となった[6][7]

この間、1973年から1976年にかけて、図書館長を務めた[5]

1982年に上智大学を退職した[5]

1989年から1994年にかけて、第37回から第42回の日本エッセイスト・クラブ賞選考委員を務めた。

Remove ads

系譜

何初彦は、江戸時代に代々唐通事を務めた何家の第10代当主であった[8]。ただし、何家は代々養子をとる例も多く、第8代何礼之も、林洞海の子であった武を養子としており、初彦は血統の上では林研海西紳六郎などの甥にあたる。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads