トップQs
タイムライン
チャット
視点
西紳六郎
日本の江戸時代後期~昭和時代前期の海軍軍人・男爵・政治家。江戸幕府奥医師林洞海七男で、男爵西周養子。西男爵家2代当主。侍従武官・宮中顧問官等を歴任。従三位勲二等 ウィキペディアから
Remove ads
西 紳六郎(にし しんろくろう、1860年11月10日〈万延元年9月28日〉 - 1933年〈昭和8年〉10月16日)は、日本の海軍軍人、政治家、華族。最終階級は海軍中将。栄典は従三位勲二等男爵。貴族院男爵議員、宮中顧問官。海兵8期。
経歴
奥医師・林洞海の六男として江戸で生まれ、西周の養子となる。幕府の沼津兵学校を経て、1881年(明治14年)11月、海軍兵学校8期卒業。1885年(明治18年)6月、海軍少尉任官。海軍大学校副官などを経て、1890年(明治23年)7月、海大(甲号2期)を卒業した。
1893年(明治26年)6月、「吉野」回航委員としてイギリスに出張し、「天城」分隊長を経て、1894年(明治27年)6月、「武蔵」分隊長に就任し日清戦争に出征。その後、軍令部第1局員に異動。1896年(明治29年)10月、海軍少佐に進級し軍令部第2局員となる。1897年(明治30年)2月、養父の死去により男爵を襲爵した。
1897年12月、海軍中佐に進級。1898年(明治31年)5月、「厳島」副長に就任し、軍令部副官、アメリカ公使館付などを経て、1902年(明治35年)5月、海軍大佐に昇進した。1903年(明治36年)5月、「笠置」艦長に発令され、佐世保海兵団長を経て、1904年(明治37年)3月、有栖川宮威仁親王付武官となり日露戦争を迎えた。馬公要港部参謀長、「高千穂」「壱岐」「周防」の各艦長、横須賀海兵団長、佐世保鎮守府参謀長を歴任。1908年(明治41年)5月から1912年(大正元年)12月まで侍従武官を務め、その間の1908年8月、海軍少将に進級した。
1912年12月、海軍将官会議議員となり、馬公要港部司令官に異動し、1913年(大正2年)9月、海軍中将に進んだ。同年12月、待命となり、1914年(大正3年)12月1日、予備役に編入となった[1]。1918年3月16日、補欠選挙で貴族院男爵議員に選出され[2]、公正会に所属して1932年7月9日まで在任した[3]。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1885年(明治18年)9月16日 - 正八位[4]
- 1890年(明治23年)1月17日 - 従七位[5]
- 1891年(明治24年)12月16日 - 正七位[6]
- 1896年(明治29年)12月21日 - 従六位[7]
- 1897年(明治30年)3月22日 - 従五位[8]
- 1909年(明治42年)7月10日 - 従四位[9]
- 1914年(大正3年)7月20日 - 正四位[10]
- 1915年(大正4年)1月11日 - 従三位[11]
- 勲章等
Remove ads
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads