トップQs
タイムライン
チャット
視点
余呉駅
滋賀県長浜市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
余呉駅(よごえき)は、滋賀県長浜市余呉町下余呉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A04。
歴史
- 1957年(昭和32年)10月1日:北陸本線木ノ本駅 - 敦賀駅間の現行線開通と同時に開業[1]。旅客駅[1]。
- 1971年(昭和46年)3月25日:荷物の取り扱いを廃止[2]。無人駅となる[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]。
- 2006年(平成18年)10月21日:北陸本線の敦賀駅 - 長浜駅間の直流電化により、新快速の乗り入れを開始する。「ICOCA」の利用が可能となる[4]。ICカード専用簡易改札機で対応。ホームのかさ上げ工事が完成。
- 2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始[5]。
駅構造
島式ホーム1面2線を持つ地上駅。改札と島式ホームの間には跨線橋や地下道ではなく、構内踏切とスロープを利用する。そのため段差がなく楽に行き来できるようになっている。かつては下り本線と上り待避線、上り本線の3線構造で、上り本線はホームのない通過線の構造であった。国鉄民営化後に上り一番(待避)線を使用停止としホームを上り本線までせり出したため、ホームはかなり幅広である。上りホームは8両分かさ上げされているが、下りホームは4両分のみのかさ上げである。
簡易委託駅で、窓口が設置されている。なお、米原駅が当駅を管理している。ICカード専用簡易改札機が設置されている。
のりば
利用状況
JR西日本の移動等円滑化取組報告書によれば、2023年度の1日当たりの利用者数は248人[統計 1]。「滋賀県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。
駅周辺

近くに駅名の由来である余呉湖があり、釣りやハイキングが楽しめる。周囲一面を水田に囲まれており広々とした景色が広がる。旧・余呉町唯一の駅であったが、同町の中心地からは離れている。
バス路線
駅舎の前に「余呉駅」停留所があり、下記の路線が発着する。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads