侍浜村(さむらいはまむら)は、1954年(昭和29年)まで岩手県九戸郡にあった村。現在の久慈市侍浜町にあたる。 概要 さむらいはまむら 侍浜村, 廃止日 ...さむらいはまむら侍浜村廃止日 1954年11月3日廃止理由 新設合併侍浜村、久慈町、長内町、宇部村、大川目村、夏井村、山根村 → 久慈市現在の自治体 久慈市廃止時点のデータ国 日本地方 東北地方都道府県 岩手県郡 九戸郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 34.50 km2.総人口 3,574人(『岩手県町村合併誌』、1954年8月)隣接自治体 九戸郡:中野村、大野村、夏井村侍浜村役場所在地 岩手県九戸郡侍浜村北侍浜第7地割18座標 北緯40度16分08秒 東経141度47分47秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:高家川 沿革 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行にともない、北侍浜村・南侍浜村・白前村の計3か村が合併して北九戸郡侍浜村が発足。 1897年(明治30年)4月1日 - 南九戸郡と北九戸郡が合併して九戸郡が成立[1]。九戸郡侍浜村となる。 1954年(昭和29年)11月3日 - 久慈町・長内町・宇部村・大川目村・夏井村・山根村と合併し、久慈市となる。 行政 歴代村長 さらに見る 代, 氏名 ... 代氏名就任退任備考 1中野重蔵明治22年(1889年)7月12日明治32年(1899年)9月10日 2中村徳三郎明治32年(1899年)9月22日明治40年(1907年)12月 3和井内光久明治41年(1908年)明治44年(1911年)4月 4嵯峨周悦明治44年(1911年)4月大正8年(1919年)1月28日 5小向叶郎大正8年(1919年)4月30日昭和2年(1927年)5月18日 6工藤久米蔵昭和2年(1927年)6月14日昭和2年(1927年)10月8日 7太田林蔵昭和3年(1928年)3月31日昭和17年(1942年)8月15日 8夏井徳三郎昭和17年(1942年)9月17日昭和21年(1946年)9月16日 9小田米吉昭和22年(1947年)4月5日昭和29年(1954年)11月2日 閉じる 交通 鉄道 国鉄八戸線:侍浜駅 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads