トップQs
タイムライン
チャット
視点

信多純一

日本の日本文学者 ウィキペディアから

Remove ads

信多 純一(しのだ じゅんいち、1931年9月20日[1] - 2018年10月31日[2])は、日本の国文学者。専門は日本近世文学大阪大学神戸女子大学名誉教授。号は「志水」。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1931年、大阪府で生まれた。兵庫県立尼崎高等学校を経て、京都大学文学部に進学した。1954年に卒業し[1]、同大学大学院文学研究科に進んだ。1957年に修士課程を修了[1]。1960年に博士課程を単位取得退学[1]

国文学者として

1962年、松蔭短期大学助教授に就いた[1]。1964年、奈良女子大学助教授に転じた[1]。1968年に大阪大学文学部助教授となり[1]、1981年に同教授昇格[1]。1981年、学位論文『『浄瑠璃』研究:十六段本『浄瑠璃』の考察を中心として』を大阪大学に提出して文学博士号を取得[3]。1995年に大阪大学を定年退官し[1]、名誉教授となった。同年4月からは、神戸女子大学教授を務めた。

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は国文学で、中世文学。中世から近世に至る浄瑠璃の研究を軸とし[2]、絵から本文を読み解く作業を重視して研究を進めた。美術史家辻惟雄と親交が深かった。

著書

単著
校注・編
論文

脚注

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads