トップQs
タイムライン
チャット
視点

修学院村

日本の京都府愛宕郡にあった村 ウィキペディアから

修学院村map
Remove ads

修学院村(しゅうがくいんむら)は、かつて京都府愛宕郡に存在したである。1889年(明治22年)の町村制発足により設置され、1931年(昭和6年)4月1日、京都市左京区編入合併して消滅した。

概要 しゅうがくいんむら 修学院村, 廃止日 ...
概要 地図外部リンク, Geoshapeリポジトリ 歴史的行政区域データセットβ版 ...
Thumb
速水御舟『洛北修学院村』(1918年)。
Remove ads

概要

岩倉盆地の南、比叡山の西麓から高野川に挟まれた区域を中心とし、北は愛宕郡岩倉村(現・左京区岩倉)・八瀬村(左京区八瀬)、東は滋賀県、南は愛宕郡白川村(左京区北白川)・田中村(左京区高野)、西は高野川を挟んで同郡松ヶ崎村(左京区松ヶ崎)に囲まれており(発足当時。なおこのうち白川村・田中村は1918年(大正7年)京都市上京区に編入され、その後左京区新設にともないこれに編入された)、村の境域は現在の左京区上高野修学院山端一乗寺各地区(「上高野」・「修学院」・「山端」・「一乗寺」を町名に冠する各地域)にほぼ相当する区域であった。村役場は、大字修学院小字川原1番地1(現在跡地に修学院マート)に置かれた。

夏目漱石は、1892年(明治25年)7月9日には正岡子規と、1907年(明治40年)4月10日には高浜虚子とともに、山端の平八茶屋を訪れている。1918年に同村に移り住んだ速水御舟は、同年、日本画『洛北修学院村』を制作、同年に開催された第5回日本美術院に出品した[1]

Remove ads

地理

沿革

  • 1868年(明治元年) : 山城国愛宕郡下の修学院村・一乗寺村・高野村が(旧)京都府に編入。
  • 1878年(明治11年) : 郡区町村編制法により愛宕郡修学院村・一乗寺村・高野村が発足。
  • 1889年(明治22年) : 町村制施行により上記3ヵ村を統合し修学院村の発足。旧村名を継承した3大字を編制。
  • 1931年(昭和6年)4月1日 : 京都市左京区に編入。

大字・字

近世以来の山城国愛宕郡修学院村・一乗寺村・高野村は、町村制施行により修学院村の大字修学院・一乗寺・高野として編制された。

主要産業

各種施設・企業

  • 鞍馬電気鉄道 : 本社(大字修学院)
  • 京都電燈高野発電所(1941年閉鎖)
  • 平八茶屋 : 1576年開業(大字修学院)
  • 十一屋 : (大字修学院)
  • 京都府叡山模範林苗圃 : 1906年3月創設(字四明ヶ岳、面積1町3反7畝)[2]

教育

  • 修学院村立修学院小学校尋常小学校 : 1916年4月1日創立(下記3校の統合、現在の京都市立修学院小学校[3]
    • 一乗寺尋常小学校 : 1873年5月開校 ⇒ 一乗寺分校 ⇒ 1916年11月2日新校舎に統合
    • 修学院尋常小学校 : 1875年8月開校 ⇒ 1908年廃校 ⇒ 格知小学校 ⇒ 1916年11月2日新校舎に統合
    • 高野尋常小学校 : 1877年開校 ⇒ 高野分校 ⇒ 1916年11月2日新校舎に統合
  • 修学院実務女子学校(詳細不明・現存せず)

交通

鉄道

道路

  • 大原道修学院離宮道
  • 新田街道(若狭街道

脚註

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads