トップQs
タイムライン
チャット
視点
側ヶ谷戸古墳群
埼玉県さいたま市大宮区にある古墳群 ウィキペディアから
Remove ads
側ヶ谷戸古墳群(そばがいとこふんぐん)は、埼玉県さいたま市大宮区にある古墳群。群内の幾つかは、さいたま市指定史跡に指定されている[1]。また、埼玉県の選定する「県選定重要遺跡」にも選ばれている[3]。
概要
さいたま市大宮区三橋四丁目に所在する古墳を総称して側ヶ谷戸古墳群と呼称している。古墳は北から稲荷塚古墳、茶臼塚古墳、井刈古墳、中郷古墳の一群と山王山古墳、上之稲荷古墳の一群が小さな谷を挟んで立地している。これらの群とはやや離れて台耕地稲荷塚古墳や円阿弥古墳が分布する。市内に現存する7基の古墳は1957年(昭和32年)に市の史跡に指定された[1]。旧入間川流域(現在流路跡を鴨川が流れる)の古墳群のひとつで、下流には大久保古墳群、土合古墳群などがある。
主な古墳
- 稲荷塚古墳
- さいたま市立大宮西高等学校(現・さいたま市立大宮国際中等教育学校)敷地内にある群中最大の古墳。内径37メートル、外径48メートルの円墳である。1950年(昭和25年)、中学校建設のため古墳の周囲が掘り返されたが、その際に円筒埴輪、馬形埴輪・人物埴輪が出土したと伝えられている。1953年(昭和28年)に埼玉大学によって行われた調査では、馬蹄形の周溝が巡らされていることが明らかにされ、周溝から人物埴輪、円筒埴輪が掘り出された。その後の調査では人物埴輪や勾玉が発掘された。埴輪の特徴から6世紀中頃から後半の築造と考えられている。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads