トップQs
タイムライン
チャット
視点
備後町 (神戸市)
ウィキペディアから
Remove ads
地理
東は高羽川を挟み北部が中郷町で南部が徳井町、南は桜口町、西は琵琶町、北は深田町。東から順に一~五丁目がある。一丁目に旧・成瀬村と徳井村から一文字ずつ採った神戸市立成徳小学校がある。
歴史
旧・八幡字備後堂から昭和7年(1932年)9月に命名された。
地名の由来
『灘区の町名』によれば中世文書に備後堂の文字が見えるという。また、これを中世の土豪の守り堂だったのだろうとしている。備後について現在の広島県東部地方(備後国)から来た人か備後守の何かに当たるのかと推論している。[1]
人口統計
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads