トップQs
タイムライン
チャット
視点
へき地教育
ウィキペディアから
Remove ads
へき地教育(僻地教育[注 1]、へきちきょういく)とは、山間地や離島など、都市的地域から離れた場所で公教育を受ける機会を期して行われる教育を指す。日本においては、教育基本法における「教育の機会均等」の趣旨に基き、かつへき地における教育の特殊事情にかんがみ制定された[1]、へき地教育振興法に基づいて行われている教育を指す。
特徴
へき地教育は属地性をもつ教育分野であり、学校の規模とは関係ないが、対象となる「へき地学校」は児童・生徒が数名から数十名の小規模校である場合が多い。複式学級を有する学校や、小中併設校、義務教育学校が多いという特徴もある。
へき地学校に赴任する教員には、へき地手当の支給のほか、原則として希望者全てに教職員住宅が用意されるなど、他地域での勤務に比べて厚待遇である[注 2]。
日本の義務教育では、全市町村および離島に小学校および中学校が1校以上は設置されていたが、学校統廃合によりそうではない地域も増えている。明治時代、北海道の開拓地においては学校が作られるまではその地域は免税であったといわれる。すなわち、「行政の及ぶところ=義務教育を実施できる」ことであった。
へき地学校等には、へき地教育振興法施行規則によって一級から五級までの5段階と準へき地学校の合計6段階の等級が定められている。これを、へき地等級という。その数字が大きいほどへき地の度合いが高い。
現在のへき地教育は、遠隔合同授業の実施[2]や、「個に応じた指導」の充実化、インクルーシブ教育、コミュニティスクール政策、「社会に開かれた教育課程」、ESD、環境教育、「主体的対話的な学び」、小中連携教育、「チームとしての学校」など、現代の教育政策課題について先進性を有している[3]。
Remove ads
歴史
教材
へき地教育の教材の例として、以下のものが挙げられる。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads