トップQs
タイムライン
チャット
視点
光度距離
ウィキペディアから
Remove ads
光度距離 (こうどきょり、英語: luminosity distance) とは、天体の絶対等級とみかけの等級から定まる距離の指標のひとつ。
定義
要約
視点
ある天体の光度を 、フラックス(輝度)を とするとき、関係式
により定義される距離の次元を持つ量 をその天体の光度距離と呼ぶ[1][2]。あるいは同じことだが、天体の絶対等級を 、見かけの等級を とするとき、その天体の光度距離 (パーセクを単位とする) は
により定義される[3]。
近傍(低赤方偏移)の宇宙においては光度距離はその天体までの物理的な距離に一致するものの、遠方(高赤方偏移)においては宇宙膨張のために光度距離は物理的な距離(共動距離)とは一致しなくなる[1]。
Remove ads
赤方偏移との関係
天体の光度距離 と共動距離 は
という関係にある[4]。ここに は宇宙の曲率 から定まる関数
である[5]。共動距離 は赤方偏移 と、 をハッブルパラメータとして
という関係にある[6]。これによって天体の光度距離 を赤方偏移 の関数とみなすことができ、それをプロットしたグラフはハッブル図として知られている[4]。この関数関係 はハッブルパラメータ を通じて宇宙の膨張則に依存しており、ここから宇宙論パラメータの制限を得ることができる[4]。

Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads