トップQs
タイムライン
チャット
視点
兜山古墳 (三原市)
三原市の古墳 ウィキペディアから
Remove ads
兜山古墳(かぶとやまこふん)は、広島県三原市沼田東町納所にある古墳。形状は円墳。広島県指定史跡に指定されている。
概要

墳頂
広島県東部、沼田川下流域右岸の丘陵山頂(標高67メートル)に築造された古墳である[1][2][3]。かつては三原湾奥の海に面したと推測される[2][3]。これまでに発掘調査は実施されていない[4]。
墳形は円形で、直径約45メートル・高さ7メートルを測る大規模なもので[1]、沼田川下流域では最大規模になる[2][3]。墳丘表面では葺石が認められるほか、円筒埴輪・形象埴輪・須恵器片・鉄製鎌などが採集されている[1]。墳丘北側に低い造出を付すとする解釈もある[2]。埋葬施設は明らかでない[1]。築造時期は古墳時代中期の5世紀後半[4][1][3](または5世紀中頃[2])と推定される。
古墳域は1937年(昭和12年)に広島県指定史跡に指定されている[2]。なお、同一丘陵上では鳩岡古墳・馬場谷古墳群・宮ノ谷古墳群が分布する[4]。
文化財
広島県指定文化財
- 史跡
- 兜山古墳 - 1937年(昭和12年)5月28日指定[2]。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads